ケイパビリティ・アプローチの可能性と課題 一格差問題への新たな視点の検討として 一

 

f:id:Marshmallox:20210417131321p:plain

皆さん、こんにちは🌤 本日は「ケイパビリティ・アプローチの可能性と課題—格差問題への新たな視点の検討として(馬上、2006)」を読んでみます。

(1.)はじめに

・広義の教育格差はこれまで主に、教育機会や教育資源の公正な分配といった「分配論」の視点から議論されてきた(宮寺他)
・分配論とは異なるケイパビリティ・アプローチをとる、アリストテレス社会民主主義という立場でM C ヌスバウムに着目する
 

1.何の格差を問題とするか

(1)「財(goods)」ではなく「善(good)」の格差

・人生の目的を追求するために必要となる有形無形の様々な「財(goods )」を平等に分配することが必要 自由・機会・富など
=その自己実現機会の不平等を生み出す「財」の格差を問題
 
ヌスバウム:「ロールズのモデルは人の生き方に関する重要な事実、すなわち、人それぞれに資源に対する必要性とその資源を機能に変換する能力は違っているという現実を無視している」=手段としての「財」を平等に分配したとしても、その財によって達成できることの程度は人・環境によって異なる
 
⇒「財」の平等分配を指標としてしまうと、個々人が置かれている社会的文脈が考慮されないため、個々人がそうした資源を活用する際に抱えている障害に気付くことが出来ない
=財→自己実現・目的の間には障害が存在する(=障害の程度は社会的文脈に依存する)
 
・「人々が保有するべき諸資源だけを基礎に据えた正義論は、当該の資源を用いて人々がどんな行為を為すのかという構想に導かれなければ、不十分極まりない」

 

(2)ヌスバウムにおける「善」

・格差を見るべきは「財(goods )」の配分程度ではなく「人間としての善き生(good  human  life)」すなわち「善(good )」の充足程度である
→では「善・善き生」とは?
・善=状態というよりも「活動」と捉える
=「心理的な状態」ではなく「活動」として理解
→「幸福」ではなく「人間としての善き生」
 
・「善き生」=Oという存在にとっての善き生の探求は、これらの特徴がなければ、我々が0 らしい生として進んで見なさないであろうような、0 らしい生、そして0 らしい活動を構成する本質的要素=「人間にとって重要な機能(function)」と捉える
 

2.「ケイパビリティ(capability)」とは

(1)「機能」と「ケイパビリティ」

・ケイパビリティ:く人がそのおかげで何かをすることが可能となるような先行条件=前提
 
・ケイパビリティ・アプローチ:利用可能な資源の多寡や満足度ではなく、「人は実際に何ができるのか、どのような状態になりうるのか(what  people are  actually  able to do and  to  be) ことに焦点を合わせるアプローチ→人間の場合は「実践理性」と「連帯」←これらに関しては今後検討が必要
・機能を公共政策の目的にすると、機能が一つに限定される方向に働く危険性
→社会政策の目的は「機能」ではなく「ケイパビリティ」とする必要がある
 
*「ケイパビリティ」という言葉が持つ危険性
→努力してこれを開花させさえすれば人は何にでもなれるというニュアンス=自己責任論・過度の一般化につながる危険性
⇒「ケイパビリティ」とは個人の努力や自己責任の問題として回収されてはならない
 

(2)人間らしさの「閾値」として

*「ケイパビリティ」比較によって貧困を定義づけるような先行研究は存在するのか? アマーティア・セン
 
・センのケイパビリティ・アプローチ:何をもって「豊か」と判断し、何をもって「貧しい」と判断するのか、多元的な比較を可能とする座標空間を提示する
ヌスバウムのケイパビリティ・アプローチ:人間が人間になるためには最低どのような「ケイパビリティ」が必要なのか、国家によって最低限保障されるべき基本的政治原理の基礎として「ケイパビリティの閾値」を定めようとする
 

(3)三つのタイプの「ケイパビリティ」

・基本的政治原理の基礎=「機能する機会の要求、関連する社会的政治的義務を生じさせる要求」(→この社会的義務はすべての人に向けられている)
  1. 基礎的(basic)ケイパビリティ」:より高度な「ケイパビリティ」を達成するための基礎=機能の初歩的能力
  2. 内的(internal)ケイパビリティ」:適切な環境において発達・周囲から支援を受けて初めて発達させられる・個々の知性・性格・身体的特徴になる
  3. 結合的(combined )ケイパビリティ」:「内的ケイパビリティ」が、その機能を発揮するための適切な外的条件が存在している状態
→ケイパビリティには、個々人内部的資質に着目するだけでなく、当該個人の外側の状況を含む
社会的・政治的義務を要求する概念→社会環境の改善や教育支援が必要とされる
 

3.「ケイパビリティ」と教育

(1)「機能」の充足
・一人一人様々な価値観に基づいた人生があるが、大人になった時にそうした選択ができる状態であるためには、諸々の機能への「内的ケイパビリティ」がすでに発達した状態でなければならない
・選択や決定に必要なだけの知識や判断力が不十分な子どもには、特定の機能を教育することで、それらの機能の「内的ケイパビリティ」の発達が目指される
 
(2)中心的「ケイパビリティ」の探求による自己教育
・人間にとって価値あるものを認識するのは「欲求」それ自体
・「教育とは、経験的観点からと一般的観点から相互的に、人間の生に関する説明をするという、二方向のプロセス
・「最奥の欲求」を自ら開発し、自らが身をおく社会的文脈の特異性や障害を自覚した上で、人生を決定していくことである(反貧困・反教育格差の授業と共通)
・「人間らしさの閾値」となる「ケイパビリティ」を自ら考えることを通して、現在の「生活の質」を批判的に捉え返していく、普遍と特殊の往還による自己教育やエンパワーメントが教育の課題
・現在の自らの生活を批判的に捉え返していくことで自己教育し、それによって当人をエンパワーメントする
 
さいごに―今後の(自分の)課題
  1. 閾値」を設定することは、どの段階で「閾値」を越えたと判断すれば良いのか
  2. 民主的プロセスに委ねるとは具体的にどうすることなのか?
  3. 「ケイパビリティ」の保障のために必要な子どもの時分に満たすべき特定の機能とは何かについてさらに検討
  4. 自己教育においていわば格差を自覚させることがエンパワーメントとなるための条件は何か?
 
参考文献
・馬上美知(2006)「ケイパビリティ・アプローチの可能性と課題 一格差問題への新たな視点の検討として 一」『教育学研究』第73巻4号、420ー430頁。